bloom photograph
日本ロマンチック街道

中山間地
平野の外縁部から山間地を指し、主に農業分野で使用され、都市や平地以外の中間農業地域と山間農業地域の総称である。平地の周辺部から山間地に至るまとまった平坦な耕地の少ない地域で、山地の多い日本ではこのような中山間地域が国土面積の約7割を占めている。
我が国農業のほぼ4割と重要な位置を占めている傾斜地農業地域だ。食糧供給はもとより、畦で仕切られた水田は豪雨時の雨水を一時的に貯え、急激な雨水の流出をふせぎ畑や下流地域の洪水を防ぐ水源かんよう機能などの多面的な役割もはたしている。
農業が営まれることで森林に人の手が入り森の成長した樹木は建築材や燃料などに利用されてきた。落葉を集め堆肥にしたり林床にはさまざまな草木が育ち山村で暮らす人々に豊かな自然の恵みを提供してきた。中山間地は食糧生産だけではなく多面的機能等において果たす役割が大きい地域だ。

長野県南佐久郡南牧村の農業は冷涼な高原の気候で盛夏に白菜、レタス、キャベツなどを出荷している。

南牧村は長野県の東南端に位置している高原の村。八ヶ岳連峰の山麓にひろがる野辺山高原の村は8月の平均気温が18℃。野菜づくりに理想的な栽培環境の広大な農場が八ヶ岳を背景にのびやか に広がっている。

野辺山高原の朝は多忙だ。畑中に広がったダンボール箱とトラックが広大な畑に点々と見える。濃い霧が野菜畑を覆い包むように降りてきている。

長野県南佐久郡川上村は千曲川源流の村。隣接する南相木村の馬越峠から振り返るレタス畑。

川上村は、長野県の東南端に位置する千曲川源流の村である。冷涼な気象条件を活かしたレタス栽培で一大産地だ。

群馬県甘楽郡南牧村六車の一畝ごとに石垣が積まれた畑。想像を絶する労力で作られた野菜たちの美味しさを忘れる事は出来ない。かつては林業で栄えた地域だが、今では限界集落である。

群馬県最北端の嬬恋村のキャベツ畑。6月になると高原の畑はキャベツの新鮮な緑に様変わりする。

群馬県最北端の嬬恋村の周囲は2000㍍級の山々に囲まれ、日本海側と太平洋側の分水嶺をなしているところ。高原地帯で火山灰土の腐食土壌が多く高原野菜の適地だ。高原特有の気象条件を活かしてここは、さまざまな良質の野菜が生産できる馬鈴薯、大根、白菜などの産地であったが、昭和45年ごろから、キャベツの生産面積は広がった。日本一である。

嬬恋の広大なキャベツ畑は緩やかな丘陵に広がり、浅間山や万座・白根の山稜を遠景に、さまざまな表情を見せてくれる。

嬬恋高原の広大な畑でキャベツを収穫していた。スピーディーに作業が進められ、あっという間にダンボールの山が積み上げられ、側らのトラックですぐに出荷する。

中之条町と合併した六合村(くにむら)の名は小雨、赤岩、生須、太子(おおし)、日影、入山の6つの大字を合わせたことから「六合」の名が生まれた。天と地と東西南北の六方合わせてくクニとなすとある。

暮坂高原花楽の里 10万本のクリスマスローズを始め珍しい草花が多い花の里である。六合地区は山野草の花卉栽培が盛んだ。浅間山を遠望する。

野反湖は群馬、長野、新潟に接し湖水は信濃川から日本海に注ぐダム湖である。遊歩道は高山植物の宝庫で300種も、群生するレンゲツツジ。

昭和村から望郷ラインを北上して川場村に。名峰武尊を背景に金賞米『雪ほたか』が稔る田畝を過ぎ道の駅田園プラザに。花と実の摘み取りと紅葉と3度楽しめるブルーベリー公園へ。

秋になるとあちこちの斜面に真っ白な絨毯を広げたようなそばの花が目を奪う。

赤城南麓広域農道を経て昭和村に入ると、農場の景観が変わってくる。整然と区画整備された野菜畑が広がっている。その中を南北に走っている幹線道は、その名も『望郷ライン』だ。そして農場は群馬の「純情畑」。南から西方に目を移すと榛名の山々、その手 前に子持山が重なるように続き北には武尊山系がつらなって見え谷川岳も遠望できる。純情畑からの眺望は、どの方向をみても見るものを飽きさせない。

赤城北山麓にひろがる高原農場ゆるやかな丘陵地に高原農場。利根の初夏はレタスとキャベツの栽培がさかんだ。整然と並んだマルチの白いシートが圃場一面に新雪を降らせたように見える。

昭和村のレタスは夜明け前に純情畑から送り出される。、90%以上が水分のため、気温が上昇して収穫すると萎びてしまう。涼しい早朝に収穫し、午前4時には首都圏のスーパーに向けて第一便が出発する。

赤城山頂につづく高原が錦繍の季節。里が紅葉に染まるころ谷川連峰は雪化粧に変わる。日をおって手前の名峰武尊の頂きも白くなる。昭和の純情畑も冬の景色に変わってくる。寒のなかで元気な緑は毎日採りいれがすすむホウレンソウ畑。

標高1000㍍前後の山間を切り拓た山のハウス栽培農場。冷涼な気候を利用し、冬野菜のホウレンソウやダイコンが、この地域では春から秋にかけて出荷される。