top of page
浅間山とキャベツ畑

     中山間地

平野の外縁部から山間地を指し、主に農業分野で使用され、都市や平地以外の中間農業地域と山間農業地域の総称である。平地の周辺部から山間地に至るまとまった平坦な耕地の少ない地域で、山地の多い日本ではこのような中山間地域が国土面積の約7割を占めている。

我が国農業のほぼ4割と重要な位置を占めている傾斜地農業地域だ。食糧供給はもとより、畦で仕切られた水田は豪雨時の雨水を一時的に貯え、急激な雨水の流出をふせぎ畑や下流地域の洪水を防ぐ水源かんよう機能などの多面的な役割もはたしている。

農業が営まれることで森林に人の手が入り森の成長した樹木は建築材や燃料などに利用されてきた。落葉を集め堆肥にしたり林床にはさまざまな草木が育ち山村で暮らす人々に豊かな自然の恵みを提供してきた。中山間地は食糧生産だけではなく多面的機能等において果たす役割が大きい地域だ。

bottom of page